当局は福島県で唯一民間の小さなケーブルテレビ局です。放送は地上波のほかCS放送。 そして週1回地域の話題を取材し、コミュニティチャンネルで放送しています。 このサイトでは取材の際の地域の皆さんの活動を、写真や動画で紹介します。 取材ではよろしくお願いします!
南会津町御蔵入交流館落成20周年記念公演 12月は3週間続きます。カルメン公演を動画で紹介
たじまCATVたより11月30日発行! 第九演奏会 田島祇園祭屋台歌舞伎特別舞台公演 カルメン公演情報
南会津高校生と田島ロータリークラブが駒止湿原周囲旧開拓地にブナ苗植樹 記事
福島県議会議員選挙 南会津郡選挙区 渡部英明 候補 当選
11月12日任期満了に伴う第20回福島県議会議員一般選挙の投開票が、行われ、南会津郡選挙区では渡部英明候補が新人の大桃ひでき候補をおよそ1600票差で破り、当選しました
いつでも交通安全!
9月21日から秋の全国交通安全運が行われています。
20日には運動に先立ち南会津警察署で出動式が行われました。田島保育園児の太鼓演奏が出動を盛り上げました。
9月22日、田島地域では交通安全パレードが行われました。
田島保育園年長組、田島小学校鼓笛隊、交通安全協会や区長会の皆さんが参加しました。
出発式の後、田島駅前から南会津警察署までパレードが行われました
運動が終わっても、いつでのどこでも安全運転、交通安全!
わたります 止まるやさしさ ありがとう
反射材 「ここのいるよ!」のメッセージ
田島祇園祭 4年ぶりに通常開催 例大祭、オープン 動画 七行器行列、大屋台運行 動画
7月22日から3日間、田島祇園祭は4年ぶりに盛大に開催されました。
田島祇園祭は、当番党屋が行う神事と、屋台運行、屋台歌舞伎、通りの露店などそれぞれの団体が協力し行われます。今年は通常の祭りが戻ってきました。お神酒の仕込みも4年ぶりに行われ神社ではおみきもふるまわれました。
七夕まつり 南会津町内上中町地内で4年ぶりに通常開催 記事日記2023 田島陣屋ではゲーム大会
6月25日、御蔵入交流館で「御蔵入交流館落成20周年記念 海上自衛隊横須賀音楽隊演奏会」が行われました。演奏会は午前と午後の2回行われ、2回合わせておよそ1200人の人が演奏を聴きに訪れました。
南会津の日本酒で乾杯 屋外での自由参加の開催は4年ぶり。記事 主催は地酒で乾杯プロジェクト。
令和5年5月15日、南会津町議会では第2回臨時議会が開かれ、仮議席の指定のあと、議長選挙が行われました。議長選挙の結果、山内ただし議員が議長に選出されました。臨時議会では議長が決まるまで、年長者である芳賀まさよし議員が、臨時議長を務めました。
臨時議会では、選挙後はじめてという事で、自己紹介がありました。議員懇談会で議長就任の意思表明あり
選挙が行われました。議長就任を表明したのは4人。意思表明は非公開で行われました。その後の選挙の様子は議会ユーチューブでも放送されました。
選挙の結果、議長には山内政(ただし)氏が選出されました。副議長には渡部訓正氏が選出されました。
ふくしまキッズトレイルラン 5月4日にだいくらスキー場で行われました 記事
南会津町議会議員一般選挙 4月23日投票が行われ、午後8時より開票が行われました。9時29分に終了。新人で31歳の渡部ゆうた候補が1500票を超える得票数でトップ当選しました。町HP掲載PDF
南会津町議会議員一般選挙はR5年4月18日火曜日、告示されました。
定数16人に対し、17人が立候補しました。
新生南会津高等学校開校式 大沼教育長より髙橋校長先生に校旗が手渡されました。
本校舎と南郷校舎の生徒が集まり記念写真を撮影
南会津町の二つの高校は統合され、4月から新制南会津高等学校がスタートします。
3月20日、3月30日閉校式が行われました。
3月1日、高等学校の卒業式が行われました。 田島高等学校卒業式 南会津高等学校卒業式
2023年2月 南会津町 高野の雪まつり 記事 道路を活用した雪の滑り台、イルミネーション 作る・遊ぶ
2023年2月 3年ぶりの只見ふるさとの雪まつり 記事
2023年1月 田島高校生 除雪ボランティアで地区民と交流 動画
除雪ボランティア南会津町上塩江地区にて 記事
2023文化財防火訓練、奥会津博物館で 地元(荒海地区)消防団と元消防団のOB先遣隊が訓練 記事
使ってみっPayキャンペーン(終了しました)
南会津町では、PayPayを利用しお買い物しポイント20%ゲット!しよう この機会にキャッシュレスを体験しお得なポイントをもらって!と 合計5000ポイントまでもらえるキャンペーン中~ 町担当者さんがPR1月31日までです。急いで~
キャッシュレス やってみて!使ってみっPay
「お党屋お千度参り」
令和5年(2023年)1月14日、国指定重要無形民俗文化財「会津田島祇園祭」の年始めの行事、「お党屋お千度参り」が行われました。党屋組9人のうち7人が参加。田出宇賀神社党本は長谷川文彦さん、熊野両神党本は渡部太郎八さん。党屋組らは、祭りがつつがなく進むことを願い、手水舎をで手を清め何度もお参りしました。恒例の大杯まわしは行わず、お神酒を飲んで終了した。
1月10日は110番の日 110番をかけると、どこの警察署が対応してくれるの?
福島県南会津警察署が110番通報について動画を制作。取材しました。
動画はこちら 2023年1月14日更新
令和5年1月2日 戌亥会 厄払いみかんまき 南会津町、田島中学校卒業生の男性ら
田島中学校平成9年度卒業生で戌年とイノシシ年生まれの男性らが厄年を迎える。厄をみかんと一緒に拾ってもらおうと続いている伝統行事。会場の南会津町役場駐車場でにぎやかに行われました。今年も厄を払って元気に!
R4年10月23日、南会津町消防団 令和4年度検閲式が行われました。
国道121号中町地内で閲団と通常点検、機械器具点検がおこなれました。通常点検と機械器具点検では、渡部正義町長と佐藤一範副町長が検閲官として検閲しました。 御蔵入交流館駐車場では小隊訓練が行われました。
南会津町町民の歌「春夏秋冬」陸上自衛隊第6音楽隊&阿部祥子 11月6日 南会津町御蔵入交流館での演奏会より
田島高等学校文化祭 最後の文化祭「鴫山祭」「輝」share moments share life 動画
記事は取材日記2022
記事は取材日記2022
4年ぶりの南会津新そばまつり 記事4年ぶりの南会津新そばまつり 記事
南会津町には4つの酒蔵があります。地酒で乾杯条例を制定し地酒を盛り上げています。
そして10月1日は日本酒の日。南会津町では南会津の秋を味わう会を開催
田島祇園祭 縮小しながらも神事をしっかり
無事に終了 記事 取材日記2022
田島祇園祭は神事と、屋台運行、屋台歌舞伎、通りでの出店といくつもの団体で行われます。
神事は1月の御千度参り、6月30日の大祓い、7月22日の例大祭、23日の本祭りと人数を制限して行われました。
7月2日、3年ぶりに、南会津町上中町地内で、「七夕まつり」りが開催されました。
南会津町商業振興協同組合とまちなか楽座が主催。
「新型コロナウイルス感染症感染予防にため、会場内での飲食は禁止し「GO TOテイクアウトまつり」としました。路上では子供たちやバルーンと音楽のステージも。
南会津町中荒井地区では地区で国の助成金事業「農地・水保全管理支払交付金事業」を利用しながら、有害鳥獣に対する電気柵設置や、花の植栽での遊休農地の活用を行っています。平成29年からは、リバティ運行に合わせ、会津鉄道中荒井駅西側に「ざる菊」を植栽し電車などで訪れる人を歓迎してきました。毎年株分けし植えています。今年は5月29日に行われ、およそ2000平米の畑に苗を植えました。記事はこちら
奥会津博物館では、実際に藍を栽培し、生葉染などを行うプロジェクトが行われています。今年も「南会津みんなの藍」と題したプロジェクトが企画され、藍を育てる作業が始まりました。
今年の「みんなの藍」プロジェクトにはおよそ30人が参加。5月28日は藤生地区の畑で苗の定植作業が行われました。この日はスタッフを合わせ、およそ15人が参加しました。今後もいくつかのグループに分かれ定植や草取りなどの作業を行います(藍染めを干している写真・・・2021年撮影)
渡部正義南会津町新町長は、5月2日に初登庁しました。
午前9時、渡部正義町長は役場玄関前で職員や支援者に出迎えられ職員から花束が渡されました。「想定より速く進んでいる人口減少についてやらなくてはならない課題が多々ある。直ぐに結果が出ないものも多いが、1歩ずつ着実に進め、町の進展のため尽力する覚悟だ」「職員の皆さんの力を借りないと出来ない」「支援者の皆様には叱咤激励していただきたい」と挨拶しました。(渡部氏は4月24日の南会津町町長選挙で初当選した)
2022年(令和4年)4月24日執行 南会津町長選挙 結果
当日有権者数 12,472人 投票者数10,096人 投票率80.95%
候補者 届け出順
渡部正義 6,048票 当選
湯田芳博 3,880票
無効168票
南会津町議会議員補欠選挙
当日有権者数 12,472人 投票者数 10,092人 投票率80.92%
渡部 優 4,755票 当選
室井 実 4,194票
無効票1,142票 持ち帰り1
たじまCATVでは、開票速報を放送しました。
記事へ日記2022
4月9日 みなみあいづ森と木の情報・活動ステーション「きとね」がオープン
南会津町内の小中学校で入学式
いつでもどこでも交通安全!「自転車も ルールを守る ドライバー」自転車も運転手です。
3月11日、ほとんどの公立の中学校で卒業式が行われました。南会津町でも4つの中学校で卒業式が行われ111人が卒業しました。 このうち田島中学校では63人が卒業しました。
南会津町では田島高等学校と南会津高等学校で合わせて71人が卒業しました。
このうち田島高等学校では39人が卒業しました。記事は取材日記
南郷ロッジ前でパブリックビューイング 2022年2月11日ハーフパイプ決勝
みんなが嬉しい気持ちに!小学生の頃南郷スキー場で練習を積んだ平野歩夢選手を応援!会場では50人以上の人が応援しました。3回目で逆転優勝。金メダル。スキー場ではみんなで嬉しさを味わった。
2022年1月2日 厄年の男性(平成8年度田島中学校卒業の男性)らが恒例の厄払いみかんまき!田島の伝統行事です!
2021年12月31日19時、1年をしめくくる花火が打ち上げられました。企画したのは2022年厄年を迎える田島中学校卒業生「酉戌会」の皆さん。冷たい雪のなかに浮かび上がる花火。2022年を明るく!
2021年12月19日 南会津町民手づくり舞台公演「オペラシンデレラ」が開催されました。皆で作った舞台。合唱団!大道具、小道具、衣裳、頑張った~。もちろんソリストさんたちの歌は最高!そして子供達の妖精もかわいい!しっかり演技も出来ました。みんな感動!
南会津町総合防災訓練と南会津地方防災訓練実施 動画 2021年9月22日 伊南地区民が参加 新しく配備された防災ヘリが訓練
田島中学校でお気に入りの本をお勧めする「ビブリオバトル」実施 記事 取材日記2021
東京2020オリンピックパラリンピック ホストタウン アルメニア共和国応援メッセージ
(南会津町ホームページ内)
東京2020パラリンピック 南会津の火 採火 共同作業所で動画
田島祇園祭屋台歌舞伎 「時津風日の出の松鴫山城内の段」
今年、令和3年(2021年)も屋台の運行はありませんでしたが、動かない屋台上で歌舞伎を上演しました。 南会津田島だけで演じられている演目です。演目は「時津風日の出の松鴫山城内の段」。田島のシンボルの山「愛宕山の山城、鴫山城」の歴史の1場面を切り取った物語です。演じるのは田島祇園祭屋台歌舞伎保存会 赤組(上段)白組(下段)
令和3年度田島祇園祭は神事のみを行い終了しました。当番党屋は上中町。7月22日は例大祭。疫病退散、地域の安寧、五穀豊穣を祈りました。地元の田島保育園の園児らは例大祭で太鼓を奉納。曲は「源」。福島県山木屋太鼓の遠藤さんが作曲しました。太皷は新型コロナウイルス感染防止の為、園児と先先生のみで行いました。7月23日は赤飯や塩サバを奉納。祭は終了しました。
2021年度 南会津町民手づくり舞台は「手づくりオペラ・サンドリヨン(シンデレラ)」に決定
公演日程 2021年(令和3年)12月19日(日)午後14:00開演予定
演出:飯塚励生 指揮:高橋裕之
6月~ 合唱団、ダンスの募集が始まりました。南会津手づくり舞台公演HP
南会津警察署と関係団体が動画を制作。2021年7月16日から夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まります。横断歩道で歩行者は?車は? 動画
2021年度(令和3年度)田島祇園祭は大幅縮小となりました。大屋台運行・七行器(ななほかい)行列は行いません。屋台歌舞伎は屋台庫の前で関係者のみで行います。
歌舞伎は、たじまCATVユーチューブchにおいて23日以降に動画をUP予定です。
ユーチューブはこちら7月23日午後9時以降UP予定
南会津町コロナワクチン 6月29日まで、およそ7800回接種
南会津町の新型コロナウイルスワクチンの集団接種は5月30日から始まり、接種が進んでいます。集団接種は田島体育館、舘岩会館、伊南保険センター、南郷総合センターの4か所で行われています。田島体育館や伊南保険センターでは大幅に接種枠を追加しました。各集団接種会場では問診を行う医師が1人の場合1時間で20人、医師が2人の場合1時間で40人が接種します。
6月6日を取材 田島体育館で13:30から14:30の接種者予約者は40人。玄関で検温し、入場。時間まで待ちます。殆どの方が受け時間前に会場に訪れました。受付で予診票と、個人が確認できる書類を確認し予診票確認のブースへ移動します。受付開始からおよそ30分で問診のブースへ移動しました。各ブースの担当者が予診票の確認を丁寧に行います。確認後、接種場所へ移動し接種。接種券を貼る担当者も緊張気味に作業を行っていました。接種後は15分間様子を見る為静かに待ちます。13時30分からの40人の予約者は一人のキャンセルも無く、100%が接種しました。接種を受けた渡部さん(女性)は「1回目終わったなー、気持ちが和らぎました」と話してくれました。
各会場、体調不良などでキャンセルが出た分は医療従事者などが接種を受け、ワクチンを無駄にすることは無く接種しているそうです。
南会津町では6月29日まで、およそ7800回接種が行われました。これは1回目、2回目を合わせた回数で、人数とは違いますが接種は予定通り順調に進んでいます。
町では6月10日、65歳以上で8月以降の予約者へ繰り上げのお知らせをしています。
南会津町ワクチン接種予約は?南会津町健康福祉課長インタビュー 動画
南会津町町民へ、新型コロナウイルスワクチン接種券発送される記事
75歳以上 4月26日発送
65歳以上 5月12日発送 詳しい記事は日記2021南会津町ワクチン接種予約は?南会津町健康福祉課長インタビュー 動画
南会津町町民へ、新型コロナウイルスワクチン接種券発送される記事
75歳以上 4月26日発送
65歳以上 5月12日発送 詳しい記事は日記2021
令和3年度入学式 入学者・保護者・先生と
R3年度 春の全国交通安全運動実施中! 出動式、1年生初登校 動画
今年の運動のスローガンは 「ぼくを見て 横断歩道の小さな手」
年間スローガンは 「わたります 止まるやさしさ ありがとう」どちらも歩行者を守るスローガン!
信号のない横断歩道で、歩行者が居るとき 止まらない場合はルールー違反で点数の減点と、反則金が課せられます。運転初心者も運転暦数十年でもいつでもどこでも注意し、安全運転!
4月6日から春の全国交通安全運動が始まりました。南会津警察署では運動に先立ち、4月5日に出動式が行われました。南会津署員のほか、交通安全協会、安全運転管理者協会などの団体が出席。南会津警察署 遠藤賢一署長や南会津地区交通安全協会 芳賀会長らが「子供やお年寄りを事故から守ってください」と挨拶。
警察車両や関係者らが、街頭広報啓発活動に出発した。
4月7日は新入児童が始めて登校する日。通学路となる国道で、警察署署員、交通安全協会会員、先生、交通少年団、役場課長の皆さんらがそれぞれの場所に分かれ、子供達を見守りました。
東京2020オリンピック聖火リレーは3月25日からスタートしました。南会津町では3月27日に行われました。
新型コロナウイルス感染症の影響で去年から延期されていた聖火リレーでしたが。漸く実施されました。
聖火は1日目の3月25日は楢葉町・廣野町のJビレッジでスタート式を行い出発。ランナーが浜通り地方を走りました。2日目の3月26日は相馬市からスタートし、福島などを経由し会津若松市まで到着。
3日目の3月27日は南会津町をスタートし郡山市まで聖火が運ばれました。南会津町の出発式は、びわの影運動公園内健康交流センターで行われました。ウェルカムプログラムには田島中学校吹奏楽部が出演し演奏しました。演奏曲は「ハピネス、Hero、星影のエール」の3曲。演奏で聖火リレーを盛り上げました。
参加した生徒らは「貴重な体験、選手に力強く元気に走ってもらえるよう楽しんで演奏した」と感想を述べました。ステージでは花嫁姿の2人の女性がアテンドとして登壇者のお世話をしました。
暁の星幼稚園 節分 外で豆まき 鬼をやっつけろ 記事UP
福島県 田島税務署は2月1日から確定申告会場を開設。今年は新型コロナウイルス感染症感染防止を考えたレイアウトや整理券の配布など、工夫が! そして!田島税務署では申告の手順や会場の様子をわかりやすく説明した動画を制作。職員全員が出演!感染防止して確定申告! 田島税務署2021年2月
税務署が身近に感じてしまう?
2021年1月18日福島県は、南会津町で介護サービスやデイサービを行う高齢者施設の事業所2カ所で、新型コロナウイルスの集団感染クラスターが発生したと発表。
南会津町では、クラスター発生を受け、1月18日、午後6時から町長記者会見を行った。記事へ
田島高等学校生、地域で除雪ボランティア 記事UP
令和3年度 お党屋お千度参りが行われました。記事UP
110番 焦らず慌てず慎重に!!南会津警察署が啓発活動 記事UP
令和3年1月10日、令和2年度南会津町成人式が行われました 詳しい記事は2021日記へ
毎年8月に行っていた成人式ですが、新型コロナウイルス感染症の影響で1月に延期されていました。
成人式には87人が出席しました。司会は成人者が務めました。
新型コロナウイルス感染症の感染防止を徹底し、時間を短縮し行われました。
2021年 今年もどうぞよろしくお願いいたします。2021年1月1日
たじまCATVでは、今年も皆さまの身近な話題を取材しお届けします。取材の要望も気軽にお寄せください!
年末から心配された雪は、南会津では予想ほどではありませんでした。大雪でも降らなくても、車の運転、除雪作業などに十分ご注意ください。
阿部電機では皆様の家庭の家電品・アンペア容量や電気工事についてご相談をお受けしております。家庭や事業所での「電気の困った」について、どんな小さな事でもお気軽にご相談ください!(^^♪ 0241-62-1248
2020年
コンサート、歌舞伎、語り部のステージ開催される
コロナ禍のなか、練習を続けてきたステージは無事行われました。
12月 6日 田島祇園祭屋台歌舞伎特別舞台公演
田島小学校3年生 田島祇園祭屋台歌舞伎保存会
12月 5日 下郷町の昔話を聞く会 下郷町昔話の会
11月22日 ベヒシュタインを弾こうin御蔵入交流館~ピアノコンサート
若き音楽家を育てる会
◆CATVたより11月30日号UPしました
コロナ禍でも子供たちは元気
◆10月、コロナ禍の中、南会津町内の小中学校では保護者の入場を制限しながら文化祭が行われました。
◆田島中学校では10月17日令和2年度文化祭「すずかけ祭」が行われました。生徒の人数が200人を超すことから密を避けるため、生徒と先生のみで行われました。
◆各学校では新型コロナウイルス感染防止対策として、保護者の出席を1または2人等に制限しました。
◆田島小学校4年生は、運動会や町内のイベントで演舞するはずだった「よさこい」を初めて披露しました。
◆桧沢小学校5,6年生は「郷土の為に命を掛けた物語」を劇で発表、保護者らは児童らの成長を実感。
◆南会津町内の幼稚園・保育園では保護者の出席者を限定し運動会を実施しました。
◆10月末、暁の星幼稚園児らはハロウィンに合わせまちなか楽座で仮装し、役場をサプライズ訪問しました。
◆伊南保育所では伊南総合支所を訪問。職員はお菓子をプレゼント児童らはお礼にダンスを披露しました。
奥会津博物館の染屋の古民家で藍染体験! 藍染・藁より・昔遊び・しんごろうで、古民家を楽しみました!
奥会津博物館企画展 中世の奥会津
長沼氏の統治の様子など、初の中世の奥会津を紐解く企画展です!
11月23日まで奥会津博物館にて開催されています。11月8日(日)には特別講演会もあります!
詳細は「取材日記2020 奥会津博物館企画展 中世の奥会津」
動画Youtube「奥会津博物館企画展 中世の奥会津~南山地方をめぐる武士社会の変遷」
2020年 9月21日から秋の交通安全運動が始まりました。
南会津警察署 たじまCATVに出演 動画 歩行者の交通安全確保、夜光反射材を身につけて!、あおり運転にあわないために・・・皆さんへお願いします!
坂下警察署製作動画「反射材実験やってみっぺ」と福島県警が製作した動画も楽しくわかりやすい!
2020たかつえそば畑 8月22日 ドローン映像 南会津町町民の歌「春夏秋冬」のメロディにのせて
駒止湿原 木道修繕作業
駒止峠殉職合同慰霊祭 南会津警察署と日本郵便株式会社での合同開催
明治・大正・昭和の冬に、任務で亡くなった逓送隊と巡査の慰霊祭です。記事UP 動画UP
第14回 ザ・鬼ごっこ
針生地区で開催された、恒例の日本最大規模の鬼ごっこ!記事UP 動画UP
新型コロナウィルス感染拡大の影響により、神社での例大祭のみ、厳かに執り行われました。
2020年7月16日 夏の交通事故防止 県民総ぐるみ運動始まる.
南会津警察署出動式 動画 藤田署長「特に子どもと高齢者の事故防止を!」
南会津警察署 地域交通課 古市交通係長CATV出演「運動の重点は5つ!」 動画
福ぼうしくんとカクニンジャー福くんが啓発 動画 (南会津警察署提供~自転車で登場。大きな携帯電話と小さすぎたヘルメットを見つけてみて。)
New南会津高等学校野球部 2020年夏の大会へ!
一度は中止となった夏の大会。代替大会開催が決定し、3年生を中心に夏の大会へ向けて練習を再開しました!
結果は、惜敗でしたが、最後まで点を取りにいくなど健闘しました!
田島高等学校野球部 2020年夏の大会へ!
一度は中止となった夏の大会が復活!大会に向けて選手・マネージャー一丸となって練習しています!
田島高校野球部は、7月23日開成山スタジアムにて会津連合チーム(田島高、坂下高、大沼高、猪苗代高)として、磐城高校と初戦を行います(入場制限により関係者以外は会場応援が出来ません。ネット、ラジオ等で放送予定です)。
2020 6月9日 サーマルカメラ体験
田島ロータリークラブの例会で、出席者は体温を感知するサーマルカメラを体験。出席者は体温を確認しながら会場へ入りました。
当局・たじまCATV(阿部電機)がカメラを導入しサービスを提供。丸山館で実施しました。出席者は現在の体温を確認したり、体温異常の時に鳴るアラーム音も体験しました。体温感知のカメラは、1度に20人まで測定できるAIカメラ。
体温感知のサーマルカメラを体験したい方、団体は、たじまCATV 0241-62-1248へお問い合わせください。
無料体験会を開催する事ができます。
新聞に掲載されました 6月11日福島民友
んだべぇが変身しました。あまびえ~?じゃない!「んだびぇ」です。丸山館、猪股さんが、南会津町のキャラクター「んだべぇ」から「んだびぇ」をデザイン。疫病が治まりますように
駒止湿原へ 南会津町民限定のプレミアムツアー
株式会社みなみあいづでは、町民限定の駒止湿原バスツアーを企画
6月13日の湿原の様子~この日は雨でしたが、ワタスゲやヒオウギアヤメなど初夏の花で彩られていました。
雨でも見ごたえあります。帰りは、3年開けて森林環境税で整備された出口付近ブナ林の「ぶなっこ遊歩道」を通り南会津町川駐車場へ戻りました。湿原への針生側道路は2019年の台風19号で被害を受け今年は工事となります。工事が休みの土日祝日のみ南郷側からバスで入山できます。お問い合わせ0120915221
◆5月27日、駒止湿原へ入山。湿原への針生側道路は2019年の台風19号の被害で通行止め。南郷側から特別に入山。ワタスゲの綿が出始めていました。6月10頃から6月末頃はワタスゲで真っ白に!と予想。
入山にするにはシャトルバスを利用します。6月13日から運行予定。漸く非常事態宣言が解除され県内は移動が可能。県外の移動は6月19日以降可能に。予約は7日前まで 写真:2020年5月27日
問い合わせは(株)みなみあいづ 0241-62-2250 0120915221
◆田島のシンボルの山「愛宕山」は新緑から緑に。5月14日、分散登園した年長児らが愛宕山登山。
◆南会津町内の学校 2020年5月 分散登校から一斉登校へ
新型コロナウイルス感染症の感染防止で休業となっていた学校。田島小学校では5月11日から地区別、学年別に登校し、健康・課題の確認を行い、18日からは分散で登校が始まりました。25日からは順次一斉登校が始まりました。
南会津でもテイクアウトの取組が始まっています。 ↑祇園会館では好きなおかずをとり、重さを量り支払い。
南会津町でもようやく桜が開花 4月15日映像 動画UP 町内住宅地では梅の花が満開↓
南会津警察署 歩行者の安全確保・ながら運転の厳罰化を説明
横断歩道で歩行者が居るとき一時停止しない場合法例違反⇒罰金9000円・減点2点!
ながら運転⇒違反点3点・反則金18,000円(普通車) 通学路&南会津警察署CATV出演4月8日 動画
令和2年度入学式・始業式 南会津町内の小学校・中学校は4月6日に入学式が行われました。6日は雪でしたが在校生は元気に登校。通学路では南会津警察署や町交通安全教育専門員が通学を見守りました。記事2020
南会津町内では小学校に入学したのは86人 田島小入学式 動画
令和2年度南会津町役場 4月1日新規採用職員 定期異動職員辞令交付
地域おこし協力隊員は3人増えて4人になりました。地域おこし協力隊の女性2人は奥会津博物館に配属。「藍染を専門に学び外へ発信したい」と話していました。
令和元年度 田島小学校卒業式 記事UP
南会津町全体では115人が小学生が卒業しました。そのうち田島小学校では42人が卒業しました。
令和元年度 田島中学校卒業式 記事UP
南会津町全体では117人の中学生が卒業しました。そのうち田島中学校では65人が卒業しました。
令和元年度 暁の星幼稚園卒園式 記事UP
アルメニア共和国のホストタウンの登録された南会津町。1月24日、アルメニアを知ってもらおうと・・・
令和元年度 田島高等学校卒業式
令和初の卒業式。南会津高校では50人、田島高校では64人が卒業の時を迎えました! 記事UP
のあそびっこプロジェクト「おやこ雪旅 おぜじかプロジェクト体験」
東京を中心とするメンバーによる毎年恒例の雪遊びと自然体験旅!ことしは鹿皮製作体験!
ミニチャレンジデー西町 ボッチャ体験
今年2回目のミニチャレンジデーも好評のボッチャ体験! 記事UP 動画UP
次回のミニチャレンジデー(3月25日 本町公民館)でも、ボッチャの体験ができます!
詳細は、ひのきスポーツクラブ(0241-62-0724)までお問合せください。
田島高校ごみ拾いウォーク
大内雪まつり 動画 雪が降っていつもの景色が最高 たくさんの外国人に会いました
只見雪まつり 動画 今年の雪像はTOKYO2020を記念して東京駅 露店がにぎやか
2020TOKYOオリンピックをもりあげよう アルメニア風給食
南会津町は、内閣官房東京オリンピック・パラリンピック競技大会推進本部のアルメニア共和国のホストタウンに登録されています。 2020年1月24日、町ではアルメニア共和国について良く知ってもらおうと、小学校でアルメニアメニューの給食を企画しました。 記事UP 動画(3月11日UPしました)
会津田島駅には盛り上げるために懸垂幕やカウントダウンの掲示板が設置されていました。
南会津町ミニチャレンジデーで『パラリンピック競技動画「ボッチャ」を体験』 記事UP
2020年1月29日田部原コニュニティセンターにて
南会津町消防団 消防団出初式
2020年1月5日、恒例の南会津町消防団出初式が行われました。 記事UP 動画
お党屋お千度
令和2年、1月12日、田島祇園祭の年初めの行事、お党屋お千度参り(動画) が行われました。
歳の神
1月12日、田島地域各地で歳の神が行われました。愛宕山麓では? 記事UP
動画UP 歳の神動画
2020 厄払いみかんまき
2020年 雪の無い正月を迎えました。12月28日約2cm 1月に入ってもほとんど降りませんでした。
1月2日は、役場前で「厄払いみかんまき」。平成6年度田島小学校卒業生の男性がみかんをまきました。拾う人が多くてみんなに厄を分けました。この学年の卒業生は男女で133人でした。 動画
(写真) 左より 12月28日CATV局前(奥が役場) 1月4日の愛宕山 1月2日厄払いみかんまき
第3回「南会津で『第九』をうたう」 盛大に 2019年12月15日
120人が参加。会津若松、郡山市などからも参加、中高生も頑張った。指揮は高橋裕之先生。
第7回田島祇園祭屋台歌舞伎特別舞台公演2019年12月8日 御蔵入交流館
田島小学校3年生は、毎年プロの指導を受け歌舞伎の学習に取り組みました。
御蔵入交流館での田島祇園祭屋台歌舞伎特別公演にて成果を発表!CATVたよりに掲載
【特別舞台公演演目】
1部 梶原平三誉石切(田島小学校3年生児童)
2部 南山義民の碑 小伝馬町牢獄の場(田島祇園祭屋台歌舞伎保存会)
3部 菅原伝授手習鑑~吉田社頭車曳の場(田島祇園祭屋台歌舞伎保存会)
(写真)左から 田島小学校3年生の舞台稽古 本番 南山~小伝馬町牢獄の場 菅原伝授~車曳の場 第九
コンサート 盛大に終了~!!!
2019年11月24日 第5回アンサンブルコンサート「オリンピック盛り上げよう」
南会津町内子どもや、ゆかりの演奏家がスポーツ選手と共演。冬のオリンピックフィギュア曲からは「オペラ座の怪人、誰も寝てはならぬ」等が演奏され、レスリング選手と共演した。田島チビッコレスリングクラブはブリッジや側転、バック転と楽しく素晴らしいパフォーマンスを披露。子ども中心の合唱団は夏のオリンピック応援ソング「栄光の架橋」を合唱し、「パプリカ」を元気一杯にり踊った。2020オリンピックを盛り上げ!
2019
第31回ふくしま駅伝
総合優勝は福島市。南会津町チームは総合35位、町の部15位と健闘しました。 記事UP 動画1 動画2
令和元年度 田島地域文化祭
作品展示と体験コーナーがたくさん!人と人が結び合う文化祭! 記事UP
令和元年度 南郷地域文化祭
伝統文化と新しい文化の体験がいっぱいの文化祭! 記事UP 動画1 動画2
2019
第11回斎藤山ふれあい登山
長野地区の象徴の山の登山イベント!「全国の斎藤さんいらっしゃーい」 記事UP 動画
第19回鴫山祭
第34回ゴーマン杯南会津町ふるさと健康マラソン
舘岩の自然の中を走るマラソン大会!県内外から500名以上の方が参加しました。記事UP 動画UP
全国一斉日本酒で乾杯!in南会津
福島県内でも屈指の酒蔵が4つ集まる南会津の日本酒を楽しむイベント!記事UP 動画UP
◆2019台風19号 南会津は 動画 多くの犠牲者を出した台風19号。被災された皆様にお見舞い申し上げます。南会津町では台風に備え自治体や消防団が情報収集や土嚢積みなどに動いていました。10月12日は不安な夜をすごしました。南会津町では人的災害はありませんでしたが20箇所近くの道路で土砂が流出しました。舘岩、湯の花の石湯は石のみ残り小屋が流されました。木賊温泉でも湯船は土砂で埋まり、これまで大水が出ても大丈夫だった小屋・脱衣所が流されました。木賊の橘区長は「今まで小屋だけは流されず残ったのに、今回は川の水が多かった。」と話していました。
◆9月に再開通したばかりの駒止湿原への針生側アクセス道路がまた流されました。
駒止湿原、4年ぶりの山開き 動画 2019年10月6日の山開きで久しぶりに湿原を歩く
H27年の関東東北豪雨から4年ぶりにアクセス道路が全面開通。会津田島駅からは25分。駐車場からおよそ7分で湿原へ
019伊南 古町のまつり 稲穂の中の行列!県外からもたくさんの方が! 記事UP 動画UP
日光東照宮流鏑馬会津公演 日光東照宮の迫力ある流鏑馬(やぶさめ)会津に見参! 記事UP 動画UP
2019年 南郷豊年まつり 3年に一度の南会津高校での開催!高校生もたくさん参加! 動画①、動画②UP
第5回 南会津アロマ祭り 動画UP 記事UP 会津の自然から生まれた香りを五感で楽しむイベント!
2019年8月立教大学応援団 南会津で夏合宿~3年ぶりの南会津での夏合宿 取材日記2019UP
動画UP 成果発表会①(吹奏楽部)、成果発表会②(チアリーディング部)、成果発表会③(リーダー部)
New練習の様子①(チア、吹奏楽) New練習の様子②(リーダー部)
令和元年度 南会津町成人式
8月15日、南会津町の成人式が、御蔵入交流館にて開催されました! 取材日記2019「南会津町成人式」UP
2019 第13回 ザ・鬼ごっこ(針生地区)
8月10日、針生地区にて「ザ・鬼ごっこ」が開催!針生集落を舞台に日本最大級の鬼ごっこ!!
7月15日 第8回 自転車イベント「はしってみっペ南会津!」 動画① 動画② 記事UP
南会津の自然の中を、プロ自転車チーム宇都宮ブリッツェン、那須ブラーゼン、ライブガーデンビチステンレと一緒に快走!
2019年7月22,23,24日 田島祇園祭が開催されました。記事日記2019 動画 七行器行列
7月10日、祇園祭に欠かせない「お神酒~どぶろく」の仕込が行われました。 動画お神酒仕込み
お神酒(どぶろく)は祭り期間中田出宇賀・熊野両神社で一般の参拝客に振舞われました。記事
2019年7月4日 駒止湿原で外来種植物除去作業 南会津町と昭和村に広がる駒止湿原。7月4日、南会津町の湿原を守る会が周囲の農道の外来種植物の除去を行いました。東北電力からもボランティア4人が参加。会では特別な許可を得て入山。湿原内はニッコウキスゲが満開を迎えます。7月4日現在、つぼみもたくさん。今週から来週にかけて見ごろ。
針生側からのアクセス道路は2015年9月の関東東北豪雨で流されました。現在はみなみやま観光が運行するシャトルバスでのみ入山が可能。土日祝日に運行しています。0241-62-2250へお問い合わせください。
南山郷人の会指導による絵皿絵付け体験会(文京区南会津バスツアーにて)
文京区の皆さんが南郷木地師の木工技術を体験! 動画UP 記事UP
2019年の南郷のひめさゆり! 東北・北陸の一部で群生する貴重で可憐なひめさゆり!今年も満開でした。
婦人会が復興させた伝統の南郷刺し子の展示会も、ひめさゆりシーズンに合わせて開催されました。
動画(スキー場のひめさゆり)動画(祭り当日のひめさゆり)動画(祭りの様子と南郷刺し子展示会)
動画(祭りで披露された南郷伝統の早乙女踊り)
記事UP 「ひめさゆりまつり・南郷刺し子展示会」
2019年5月29日 記事2019へ 動画UP ①グラウンドゴルフ、上塩江さすけねえ体操 ②ゲートボール、ヨガほか ③田島太鼓
人口規模がほぼ同じ自治体同士で15分間上運動した人の参加率を競うスポーツイベント
相手は、香川県多度津町。
■2019田島小学校運動会 令和初の運動会! 記事UP
■「南山郷人の会」の活動~南山の木地師の技術復興に向けての木工ろくろ講座 記事UP 動画UP
■南会津町臨時議会 改選後初の令和元年第1回臨時議会が開催され議長等の選出が行われました。記事UP
■動画 2019 南会津町消防団春季検閲① 南会津町消防団春季検閲②
■動画 2019 令和元年5月1日、令和習字でを書こう 記事UP 5月1日、CATV近所の子供達や書道の先生が参加! 初めて書道に挑戦した子どもさんや30年ぶりで書いた大人!楽しく書きました。駅前4ツ角のまちなか楽座では和紙でかわいい令和!
■動画 4月20日、28日 自転車で南会津を走る! 南会津サポートクラブが主催するサイクリング。田島駅から南会津町内、そして田島ダムから積入山トンネルを抜けて下郷町へ。記事UP
■第8回 南山の桜と歴史めぐりウォーク 今年は桜満開の中でのウォークでした。2019年4月29日開催 記事UP
動画1 開会~永田三十三観音 動画2 休憩所で郷土食をいただく~ゴール
南会津町議会議員一般選挙は2019年4月21日投票が行われ即日開票されました。
平成最後の入学式、南会津町辞令交付式
取材日記2019 田島小学校・田島中学校入学式 、取材日記2019 田島高校入学式
2019
ミニチャレンジデーin田部原 チャレンジデーに備えて、ウォーキングエクササイズ! 動画UP 記事UP
吹奏楽フェスティバル 中学生から大人まで、様々世代による吹奏楽! 記事UP
田島中学校卒業式 70人の生徒が卒業の時を迎えました。記事UP
田島高等学校卒業式 57人の生徒が卒業の時を迎えました。記事UP
KAKEHASHI Project アジア系アメリカ人、南会津町でホームステイ 動画UP
星空見上げて交流会 in 十文字星見台(南会津移住者交流会) 記事UP 動画UP
2019
2南会津町高野の雪まつり ”日本一長い雪のすべり台!”でそり&自転車 記事UP 動画UP
のあそびっこプロジェクトのしいたけ狩り 関東から来た親子が南会津で自然遊び! 記事UP 動画
田島高校生の除雪ボランティア 元気いっぱいのボランティア!記事UP 動画(1年生) 動画(2年生)
2018
町民手づくりオペラ「ヘンゼルとグレーテル」 稽古~公演~裏方 ブログUP
昨年12月(2018年12月23日)に行われた町民手づくりオペラ「ヘンゼルとグレーテル」メイキング映像をUP 1/27
1月13日 田島祇園祭御党屋お千度参り。祭がつつがなく行われるようにお参り。動画UP。大杯回しは豪快!記事UP
2019年1月6日 消防出初 およそ200人が参加
2019年1月2日 42の田島中学校卒業生男性らが恒例の厄払いみかんまき 動画UP
2018河井継之助ウォーク in 只見 動画をYoutubeへアップしました! 記事UP
2018伊南古町のまつり 記事UP 約500年続く伝統のまつり!
2018第60回南郷地域体育祭 記事UP 動画UP(前半、後半)南郷村時代から通算60回つづく体育祭!
第4回アロマ祭り 記事UP 動画UP 香りで、地域を元気に!
南会津町成人式 田島盆踊り 記事&写真UP 日記2018へ 動画へ YouTube
2018 藤生わらび山 はさみ山 山焼き
5月5日恒例の藤生わらび山・はさみ山の山焼きが実施されました。
2018動画UP 平成30年度南会津郡三町一村消防団 春季連合検閲式 分列行進
自治体消防70周年を記念し、南会津郡三町一村の消防団が一斉に介した検閲式が実施されました。
出発進行!2018南会津こどもプロデュース・ペイント列車運行開始!
会津高原駅~会津若松駅を毎日運行中。
取材日記2018 会津鉄道に南会津こどもプロデュース・ペイント列車が登場!
動画UP 会津鉄道に南会津こどもプロデユース・ペイント列車が登場
018 動画UP 在日アルメニア共和国大使、南会津町を視察 南会津町は2020東京オリンピックのホストタウンとして手を上げた。2018視察の様子、大使の感想は? ちびっこレスリングの元気な子供と指導者は?
会津田島駅にピノキオ駅 木のおもちゃにふれる~木工関係者の願い。
介護にお世話にならない為に「サロンエクササイズ」誘ってもらってありがたい!ここで会う方とのおしゃべりが楽しい
2018年 田島高校生が除雪ボランティア2年生桧沢地区にて 除雪ボランティア1年生(詳しくは日記2018) ブログも更新
田島祇園祭2018「御党屋御千度」 田島祇園祭最初の行事。1月から祇園祭は始まります。
記事UP取材日記2018 御党屋御千度 動画UP前半、後半
たじまケーブル テレビジョン
福島県南会津郡南会津町田島中町甲3923-2
株式会社阿部電機内
TEL:0241-62-1248 FAX:0241-62-1280
2017年
取材日記2017 檜沢中閉校式と新田島中統合式、中小屋こがねまつり 春の訪れの様子 記事更新
動画UPしました。「こがね福寿草まつり」
取材日記2017「田島高校生による除雪ボランティア」をUPしました。
動画UPしました。 「田島高校生による除雪ボランティア2017」
取材日記2017「田島祇園祭お千度参り」をUPしました。
取材日記2017「文京区南会津雪交流事業2017」をUPしました。
動画UPしました。 「2017文京区南会津雪ふれあい交流事業 前半」 「2017文京区南会津雪ふれあい交流事業 後半」
2016南会津町 町民の歌ー春夏秋冬ー CD完成! 町民へ配布決定! 歌&弦楽四重奏とピアノ伴奏。7月1日から配布が始まりました。ブログ 南会津町サイト 音源&映像(南会津の春夏秋冬)
作曲の松井孝夫氏の出身大学のOB,OGが録音に協力しました。
南郷スキー場ひめさゆり(満開)、高清水公園(これからが見頃) ドローン映像UP 2016年6月7日
陸上自衛隊第6音楽隊演奏会 5月28日御蔵入交流館で開催 映像UP
南会津町 2016桜ウォーク動画前半 開会~スタート 桜ウォーク後半 スタート~永田~町内休憩所
当日はおよそ900人が参加。雨でしたが「想定内!」と元気に歩きました。各休憩所では温かいみそ汁や甘酒・郷土料理などのおもてなし。あたたかい交流も生まれました。各地域のほか、和泉旅館さんも個人でおもてなし。あたたかいコーヒーで温まりました。
2016 H28年 3月
南会津町合併10周年式典 アトラクション映像「希望のメッセージ」 動画12分(出演:応募された皆さん、写真、H27年度町内4年生) 式典 前半 後半(町民のうた、ほか) 動画UPしました。
3.11からまる5年 前半 後半 動画UPしました。 CATVたより3月31日号UPしました。 日記2016にも内容をUPしています。
南会津町合併10周年 ブログ更新 町民の歌「春夏秋冬」 式典にて 吹奏楽フェスティバルにて 映像UP
♪南会津町合併10周年記念 町民の歌、完成!詳しくは日記&ブログで 動画で(南郷総合支所で作詞者表彰)